6月病とは?
新年度が始まり約2か月が経過する6月は、多くの人にとって「疲れが出る」時期です。 職場・学校・生活環境の変化に適応しようとがんばってきた心と体に、見えない負担が蓄積され、「6月病」と呼ばれる状態に陥ることがあります。
これは医学用語ではなく、主に適応障害や軽度のうつ状態を表す一般的な言葉です。 とくに真面目で頑張りすぎる傾向のある人に多く見られます。
障害のある方にとってのリスクとは?
-
障害のある方、とくに発達障害や知的障害、精神障害のある人にとっては「環境の変化」に対する適応が大きなストレスになります。
・通所施設が変わった
・支援員や職場のスタッフが異動した
・就労訓練の内容がレベルアップした
・人間関係のストレスが積み重なってきた
こうした小さな変化が重なることで、「朝起きられない」「食欲がない」「通所が嫌になる」といった心身の不調として現れることがあります。
支援者ができること
6月病は、本人が言葉にして伝えられないことが多いため、支援者の「気づき」が重要です。
🔸 観察ポイント
表情が暗くなった
遅刻や欠席が増えた
以前はできていた作業にミスが目立つ
コミュニケーションを避けるようになった
🔸 早めの対応がカギ
本人の話をじっくり聞く(否定しない)
一時的に活動量を減らす、作業内容を調整する
家族や医療機関、相談支援専門員と連携をとる
「がんばりすぎない」が大切な支援の姿勢
福祉の現場では、本人の「成長」や「自立」を目指すあまり、無意識にプレッシャーをかけてしまうこともあります。しかし、6月はとくに「ペースをゆるめていい時期」であることを支援者自身が理解しておくことが大切です。
障害のある方にとっては、そのリスクが高まりやすい時期でもあるため、寄り添いと観察、そして小さな変化への早期対応が支援現場に求められます。
無理をせず、無理をさせず。
「ちょっと疲れてるかも」というサインを、やさしく受け止められる福祉のあり方を目指しましょう。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
Color Sheeps
住所 | 〒300-1234 茨城県牛久市中央4-5-1 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
029-875-3393 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
代表者名 | 藤根 羽矢人 |
設立/創業年月日 | 2022/12/21 |
運営元 |
株式会社Wingrin |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Instagram
インスタグラム
Related
関連記事
-
2023.07.12B型の就労支援施設として牛久市でサポート
-
2023.07.12求人の情報 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12精神障害の方を歓迎 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12送迎サービスがあり安心 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12利用者様がやりがいをもって働ける仕事をご紹介 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12うつ病等の障害をお持ちの方をサポート | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12未経験者・経験者問わず募集中 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12アルバイトを募集 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12パートで勤務 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12統合失調症に対応 | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.12正社員で働ける | 牛久市の就労支援ならColor Sheeps
-
2023.07.25就労支援の工賃っていくらくらい?牛久市の就労支援B型Color Sheeps
-
2025.02.03もしかして、春になるとうつっぽくなる…?
-
2024.01.09発達障害の冬季うつに注意!